焼き芋の販売をメインにさまざまなお芋の商品を製造しご提供しています

焼き芋専門店おいもや

card_giftcard送料無料商品あり

call0994-44-7899
schedule営業時間 - 平日 9:00~17:30
日・祝 9:00~15:30(定休日 - 木曜日)

カビの見分け方が大切なさつまいも

 

自宅で保存していたさつまいもに、カビが生えていたらどう対処しますか?捨てるのはもったいないけれど、健康被害が出てしまってはいけないのでどうしようか迷ってしまいますよね。この記事では、さつまいもにカビが生えてしまったときの対処法や、カビの見分け方をご紹介します。カビが生えにくい保存方法もご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

この記事を読むための時間:3分

さつまいもにカビが生えても食べられる?

さつまいもにカビが生えてしまった場合でも、白カビや青カビであれば、カビの部分を取り除くことで安全に食べられますしかし、カビの菌や成分がさつまいもの内部まで侵食してしまっている可能性もあるため注意が必要です。そのため、実の部分が腐っていないかどうかをしっかりと確認してから召し上がってください。

【さつまいも】カビの見分け方や対処法を解説

ここからは、カビの見分け方やそれぞれの対処法を解説します。

白カビ

さつまいもの断面や表面にふわふわとした白い綿状のものが付いている場合には、白カビの可能性が高いです。白カビの発生している部分や、周りの黒ずんでいる部分をしっかり切り落としてから加熱調理を加えることで、問題なく食べられますさつまいもの表面に白カビがまとわりついている程度であれば、水洗い後に加熱することで食べられるでしょう。

 

なおさつまいもの切り口から白い液が出てくることがありますが、これはさつまいもに含まれるヤラピンと呼ばれる成分で、カビではありません。腸内環境を整えてくれたり、胃の粘膜を保護してくれたりする良い成分なので、落としすぎないようにしましょう。

青カビ

さつまいもの両端が青黒く変色している場合には、青カビが発生している可能性がありますさつまいもに青カビが発生した場合には、その部分と周囲の傷んだ部分を切り取ることで、安全に食べられますその際は、中までしっかりと火を通して食べてください。

 

また鉄や金属製の調理器具を使用した場合、さつまいもの実が部分的に青く変色する場合があります。これはさつまいもが含むクロロゲン酸と鉄が反応して生じる、タンニン鉄と呼ばれるもので、口に入れても人体に影響はありません。

【要注意】黒カビ

湿気の多い浴室などで見られる黒いカビが、さつまいもにも発生する場合があります黒カビが発生する主な原因は湿気の多さです。段ボール内で複数本のさつまいもを保管した場合などに湿気がこもり、空気中を浮遊する黒カビ菌によって繁殖します。黒カビは毒性が強く、身の部分にまで侵食している可能性があるため、絶対に食べないようにしましょう。

 

さつまいもの表面に黒いタールのようなものがかさぶたのように固まっているものは、ヤラピンと呼ばれるさつまいもの成分です。ヤラピンはもともと乳白色をしていますが、空気に触れて固まることで黒く変色します。黒いものの正体がヤラピンの場合は、独特のカビ臭がせず、光沢があります。ヤラピンであった場合には問題なく食べられるので、黒カビとの区別をしっかりつけてください。

さつまいものカビの発生を防ぐには

さつまいものカビの発生を防ぐためには、カビが繁殖しにくい環境条件を整えることが大切です具体的には、以下の点に気をつけて保管しましょう。

 

  • 風通しが良く、じめじめしていない場所で保管する。
  • 室温が極端に変化しない場所を選ぶ。
  • 直射日光が当たらない日陰に保管する。

 

さつまいもが大量に手に入った場合には、加熱を済ませた状態でラップに包み、冷凍用の保存袋に入れて凍らせておきましょう。しっかりと密閉することで、1ヵ月程度の保存が可能です。

まとめ

いかがでしたか。この記事では、さつまいもにカビが生えてしまったときの対処法や、カビの見分け方をご紹介しました。さつまいもにカビが生えてしまった場合、毒性の強い黒カビは食べられませんが、白カビや青カビであればカビの生えた部分や痛んだ部分を切り取って、美味しく召し上がれます。とはいえ、最初からさつまいもにカビを発生させないことが一番です。さつまいもを手に入れたら正しく保存してカビを防ぎ、安心して食べられるようにしてくださいね。

   

商品のご購入はこちらから

         おいもやの
オンラインショップへ